生前整理を少しでも始めたい方が、増えてきました。生前整理は、「どんなことがやることになっているのなのか?」「どんなふうに進めればいいのか?」について関心が高い時代背景もありとても注目を集めています。
この記事では、生前整理でやることや上手く進めるためのポイントを紹介しています。
目次
- 生前整理の目的は?
- 生前整理でやることはリストを作成してから
- リストを作るメリット
- 生前整理で実際にやることとは?
- 不用品の整理・処分
- お金の整理
- デジタル整理
- 葬儀やお墓にまつわること
- エンディングノートの準備
- 遺言書の作成
- 生前整理のポイント
- 「やることリスト」に従って計画的に進める
- 遺品整理の際には極力少なくするイメージを持つ
- 重要書類をまとめて分かりやすくしておく
- まとめ
生前整理の目的は?
生前整理をするのは、「残された家族のため」「自分のため」などこれから生前整理を始めようと思う方も増えてきました。自分が亡くなった後に家族が遺品整理の対応で困らないようにする目的で、生前整理が行われるようになっています。生前整理ができないまま亡くなってしまうと家族が遺品整理に追われることになるだけではなく、相続手続きで頭を悩ます問題に発展することにもなり兼ねません。
また、もう一つの目的は自分の亡き後のことだけではなく、これから残りの自分の人生を必要なものだけに囲まれるようになると快適で暮らしやすくなるという安心感を得るために生前整理は行われています。
生前整理でやることはリストを作成してから
生前整理を始めるときに、ただやみくもに目の前にある家財から手をつけてしまうと、何が何だか分かりにくくなり混乱してしまうことにもなり兼ねません。生前整理は、自分の人生に関わってきたすべての物の生理になるわけですから想像以上に手間も労力もかかってしまうものです。
生前整理を行うためには、あらかじめ「することリスト」を作ることから始めてみましょう。
リストを作るメリット
リストを作ることによって、地裁に生前整理を進める時に進捗状況がわかりやすくなります。家財処分や遺言状の作成などには、自分の判断でわかりづらいことは生前整理の業者を検討することもできるので、どこまで自分で進められるのかが予測しやすくなります。
リストで済んだものにチェックを入れていくことで、完了したことが一目瞭然になり、達成感にもつなげやすくなるものです。
生前整理で実際にやることとは?
ここからは、生前整理で実際にやることの内容を詳しく説明していきます。
不用品の整理・処分
生前整理の大変さを占めるのが、物の整理です。長い人生の中で関わってきたものは、たくさんあるのが当然ですね。整理を進めるためには、「要るもの」「要らないもの」にまず分けることから始めましょう。
「使えるもの」は「自分にとって必要なもの」とは、限りません。「使えるもの」ではなく「使うもの」の判断をするようにしましょう。不用品の処分で困ってしまうものといえば、自治体の回収対象になっていないものです。
- 家電リサイクル法の対象品目
- パソコンリサイクル法の対象品目
- 処分や運搬が難しい家具
このような不用品は、決められたやり方に従って自分で処理をしなければならなりません。けれども、人手が無かったり自力で運べなかったりするなどで実際に処分に悩みも抱えることもあります。生前整理業者や不用品回収業者を利用すると、確かに費用はかかりますが、そういった不安や心配は減らせますね。
お金の整理
お金の整理で、まず必要となるのが預金口座一式をまとめておくことです。どこに預金口座があるのかを記載しておかないと、遺族にすら分からなくなります。
この時、口座を開設していても使用していない口座なら、生前に解約をしておきましょう。亡くなってからだと、通帳や印鑑がどこにあるかもわからず探す手間もかかってしまうからです。
そのほかには、金銭に関する契約書や必要書類も、分かりやすく整理しておくようにしましょう。なぜ、お金の整理が必要になるかといえば、相続税の申告が死後10か月以内と期限が設定されているからです。
デジタル整理
デジタル整理は、昔は行われる必要のなかった作業でした。近年ではパソコンやスマホが広く普及しており、暮らしの中にインターネットは欠かせません。
パスワードやIDが無いとログインすらできないので、後々困ってしまうものは想像以上にあります。
- ブログ・ホームページ
- SNS
- 株やFXの取引き
- 銀行口座の管理
- クレジットカード情報
特に、預金通帳が見つからないときに、ネットバンクに多額の預金があるのにもかかわらず遺族が、気づかないままで遺産分割協議を行ってしまうこともあります。財産の管理や大切なデータをパソコンにはスマホで管理している時には、注意深くデジタル整理も行いましょう。
葬儀やお墓にまつわること
葬儀の際に自分が連絡したい身内や親戚の連絡先もまとめておくと、もしもの時でも連絡をスムーズに行えるようになります。訃報を伝えるのに、携帯電話に残っている電話帳にたくさんの登録者があると、どこまで伝えて良いのか家族が困惑してしまうものです。
生前整理の一つとして、家族に葬儀やお墓に関する費用の負担をかけないためにあらかじめ準備しておくことも大事です。葬儀の費用は、一般的には100万~200万円が相場だと言われています。一般葬や家族葬によっても、変わって来るのであらかじめ希望の葬儀の形態を伝えておくのも役立ちます。
お墓に関する費用は、墓石・墓石への名前入れなどばかかりますし、類縁次第ではお墓の管理費や使用料の発生もあります。また、納骨堂を希望する時には、お墓を立てるよりも費用が安く済ませたいなどの理由で選ぶ方も多いものです。
エンディングノートの準備
家族が自分の死後に困らないように、遺品もどうして欲しいかをエンディングノートに書いておきましょう。エンディングノートは、決まった形式があるわけでもありませんので、好きな内容で書きましょう。
自分で形式が浮かばないのなら、市販のものを活用するのもおすすめです。ただし、エンディングノートは法的効力はありません。財産分与について書き残す必要がある場合には、遺言状の作成が必要となります。
遺言書の作成
遺言書は、財産分与に関する相続の意思を明記したものです。法的に必ず必要な議員ではありません。
ただ、遺言書にだれにどの財産を譲りたいかを希望していれば、遺言書の作成が必要となります。
生前整理のポイント
生前整理でやることがわかったら、スムーズに進めるためのポイントを押さえて実際に取り組んで行きましょう。
「やることリスト」に従って計画的に進める
「やることリスト」をみながら順序だてて進めていくと、進捗状況がわかりやすく、あとどれくらいで完了するかも把握しやすくなります。生前整理はやることが多くて、途中で挫折してしまうことも少なくありません。
どのくらい完了したのかを「やることリスト」を見て把握できることによって、進める意欲の向上にも役立つわけですね。
遺品整理の際には極力少なくするイメージを持つ
生前整理は、本人や家族の意思で始めるものです。一方、遺品整理を行うのは遺族で行うのですから、生前整理は本人の希望に従って進められる点が違います。それでも、すべての生前整理を完璧に終えるということはなかなかむつかしいでしょう。
行き詰ってしまった時には、多少時間を空けても構いません。遺品整理で扱うものや行為を極力少なくするために進めようと思えば、気力も湧きやすくなります。体力や気力が続かない場合には、あまり本人にとって生前整理がプレッシャーになってしまうと意味がありません。その際には、生前整理の業者の手を借りることも検討してみましょう。
重要書類をまとめて分かりやすくしておく
生前整理で、必ず必要になるものは重要書類です。衣類や道具、家電などは、思い出のあるものとして残すこともありますが、必要不可欠と言うわけではありません。
生前整理では、本人だけしか知らない重要書類をしっかりと一ヶ所にまとめておくことは抜かりなく行いましょう。
まとめ
生前整理で、物理的には家財道具の整理がまず大きな負担となり、やることの中で時間や労力もかかってしまう柱となります。紹介したように、やるべきことは他にもたくさんあるので、まずリスト化をしてから取り組んで行くようにしましょう。
自分だけで行うのではなく、家族や場合によっては生前整理の業者を利用すると、個人では対応しきれない部分まで短期間で済ませられるようになります。
生前整理に興味を持ち始めたら、まず、やることをリスト化することから取り組んでみませんか?